|
『仮面ライダー 正義の系譜』(かめんライダー せいぎのけいふ)は、2003年11月27日にバンプレストから発売された3Dアクションアドベンチャーゲーム。 == 作品概要 == 本作は仮面ライダーシリーズ(『仮面ライダー』・『仮面ライダーV3』・『仮面ライダーBLACK』・『仮面ライダーアギト』)のライダー達が時代を超えて一堂に会するシネマティックバトルアドベンチャーとして製作されている。プレイヤーは各時代のライダーを操作して怪人を倒し、次々と浮かび上がる謎を解き明かしていくこととなる。 変身シーンやライダーキック等の必殺技も、原作を忠実に再現されており、操作できるライダーや怪人達の声も実際に彼らを演じた俳優本人が演じている(操作出来ないライダーや、故人が担当していた怪人の声は別人が演じている)。ナレーションは『10号誕生!仮面ライダー全員集合!!』までの作品でナレーションを担当した中江真司が起用された。今作は中江がナレーションを担当した最後の仮面ライダー作品となった。 本来の設定では、他の作品とは世界観の異なっているはずの『仮面ライダーアギト』が、本作では昭和仮面ライダーシリーズから地続きの未来となる世界観として統合されている〔ただし、『劇場版 仮面ライダーアギト PROJECT G4』では本郷猛(仮面ライダー1号)らしき人物が警視総監として登場している。また、テレビの『アギト』本編は『クウガ』の世界観と類似したパラレルワールドであるかの様な発言があるが、攻略本の年表では『クウガ』と『アギト』が共に存在しているような記述がある。〕。登場する怪人はショッカー・ゲルショッカーの怪人だけである。 ジェネレーションザッピングシステムというものがあり、1つの時代で起きたことが他の時代にも同様に発生する。異なる時空に存在するものが一つに繋がってしまった発電所を舞台に、各時代でそれぞれライダーを操作し謎を解くことで、最終的に邪眼を倒すことに繋がっていく。決して一つの時代、一人のライダーだけではゲームを進めることはできず、ライダーが協力して謎や仕掛けを解くことが必要である。 ストーリーの節目で操作するライダーが切り替わる際、その時に操作していたライダー作品のアイキャッチが忠実に挿入される。また、『バイオハザードシリーズ』のスタッフが制作に関わっているため、ゲームシステムは同作に類似している(どちらかと言えば『鬼武者シリーズ』に近い)。 予約特典は1号のベルトメタルウォッチ(腕時計)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「仮面ライダー 正義の系譜」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|